’04.11.2
このところの日記は裏の原っぱのことばかりで、今日も原っぱのことです。. その前に先日の日記で、わたしとサリーの、背高泡立ち草の中でのツーショットをご覧になって、アレルギーをご心配いただき恐縮してます。 確か昭和40年ころ、この背高泡立ち草が帰化植物として繁殖し、回りの雑草を駆逐してしまったことがありました。 丁度高度成長期と重なって排気ガスで喘息が流行り、その犯人に仕立てられました。また同じ帰化植物の、ブタクサとも間違えられました。ブタクサは間違いなく喘息のアレルギーをひきおこすそうです。 その後の調査で、背高泡立ち草は花粉も飛ばず、アレルギーも起こさないことがわかりました。 ただ根っこから毒性の成分を分泌するので、周りの植物が育たないそうです。さらにこの毒に自らも冒され、今やその姿を消しつつあるという哀れな植物のようです。 ![]() こんなことは珍しいのですが、引き続く長雨でちょっと雨が降っても水が溜まってしまいます。おかげで、ドッグランも暫くお預けです。 ところがこの水溜りのお陰で、多くのムクドリがやってきます。ハトやカラスまでも一緒になって、餌をさがしています。 きっと水攻めで地中に居れなくなった虫が、地表に出てこれを餌にしているようです。餌を獲った後は、水溜りで水浴びをして帰ってゆきます。 わたし達には恨みの水溜りですが、鳥たちには結構恩恵をもたらしているようです。 |