MENU1
はじめに
訓練のメカニズム
命令する
行動する
反応する
犬の喜求性
「前進」の練習
命令は一回?
TOP
HOME
反応する
訓練サイクルの最後の要素「人が犬の行動を確認して反応する」です。これは命令によって行動した犬を確認し、褒めるとか叱る人間の反応をいいます。私を含め飼い主はこの犬への反応が下手だといわれます。
指導手がこうしてもらいたいと思っている通りに犬が行動した時、指導手は犬のテンションが最大限に上がるようにしてやることが、犬を褒めてやることになるようです。
これは犬がうれしい気持ちになるよう、犬のした行動を助長してやることになり、次からはその行動をすすんでするようになります。訓練サイクルが旨く回り始めることにもつながります。
具体的に褒めるとは、どんなことを犬にしてやればいいのでしょうか。犬がうれしい気持ちになることですから、一番手っ取り早いのが好物の食べ物を与えてやることでしょう。
訓練の指導書には、褒める方法は食べ物を与えることから、テンションを上げる方法に進むのがよいとしています。
残念ながら私は食べ物を与えないで、サリーを褒めてやる旨い方法をまだ見つけ出していません。恥ずかしがらずに、大きなジェスチャーで、猫撫で声を出してサリーの頭や首を撫でてやろうとするのですが、かえって尻込みすることがあります。
して欲しくないことをした時は、その行動を抑制することが必要なので、叱るという行動になります。教科書では叱る方法として、犬がきらいなことをすることを勧めています。
首筋を強く押さえるとか、無視することは犬は嫌いなことのようです。
訓練を入れている時、サリーは時々あくびをします。どうも命令に従うのにストレスを感じているようです。
訓練ではこのストレスを除いてやることが、次の訓練サイクルのやる気を増す大切なことのようです。途中で遊んでやるとか、好きなボールを与えてやるのは有効なストレス解消の方法です。
犬の行動を確認して人間が反応することを積み重ねて、人と犬との信頼関係を強めていくことが訓練を成功させる大きなポイントのような気がします。
訓練競技会で、訓練士さんよりもオーナハンドラーがいい成績を上げることが多いといわれます。これは飼い主と犬との信頼関係の方が強いことが理由のようです。
以上「訓練のメカニズム」を考えてきましたが、訓練もまた犬を擬人化することなく、犬の気持ちになって根気よく「訓練サイクル」をまわしていくことが大切なようです。
そのための工夫や知恵を出しながら、犬と毎日の訓練を楽しめば犬との素敵なコミュニケーションができ、少しは人間の気持ちの分かる犬に変身、いや変犬してくれることでしょう。
MENU1
MENU2
MENU3
MENU4
MENU5
MENU6
MENU7